2015年12月26日土曜日

ネオジオン・キャスバル編 ⑤ 8~15ターン ハワイ、トリントン、ソロモン、地球上空攻略

8~15ターン ハワイ、トリントン、ソロモン、地球上空攻略

 地上は大西洋1とヨーロッパ3で
 東側の防衛ラインを構築します。
 その後ハワイやトリントン方面に侵攻します。

 宇宙はソロモンに侵攻と生殺しに留めます。
 その後に地球上空や周辺エリアにも侵攻します。

 1 戦歴
 2 特別プラン
 3 開発
 4 生産、改造
 5 ヨーロッパ3攻略
 6 ハワイ攻略
 7 トリントン攻略
 8 インドネシア攻略
 9 ソロモン攻略
 10 宇宙5攻略
 11 他の宇宙のエリアや地球上空攻略


1 戦歴

 8ターン目 ヨーロッパ3侵攻と制圧。

 9ターン目 ソロモン侵攻。
       
 10ターン目 基礎6到達。
        宇宙5侵攻。

 11ターン目 フォンブラウン撤退。
        ハワイ侵攻と制圧。   
        宇宙5制圧。        

 12ターン目 MA7到達、MAのLV上げ終了。
        基礎中振りに変更。
        太平洋、サイド5侵攻と制圧。

 13ターン目 MS8到達。MS中振りに変更。
        ジュアッグ開発(倍)。
        トリントン侵攻と撤退。
        P北京、Pアフリカ侵攻。
        宇宙7侵攻と制圧。

 14ターン目 ドムキャノン開発(倍)。
        P北京、Pアフリカ制圧。          

 15ターン目 Pオデッサ侵攻。
        インドネシア、Pインド侵攻と制圧。


2 特別プラン

 暴動中のため特にする事はありません。


3 開発

・開発LV上げ

 基礎は小振り、MSは大振り、MAは中振りで
 毎ターン必ずLVを上げます。

 MAがLV7に到達したらMAのLV上げは終了して
 基礎を中振りに変更します。

・ジュアッグ

 倍額で開発します。
 
 水中からの間接攻撃はとても便利です。

・ドムキャノン

 倍額で開発します。

 破格の火力を持つこれからの地上戦の主力です。


4 生産、改造

 侵攻部隊の戦力は整っているため
 ジュアッグの開発終了までの時間で
 チベやザンジバルを生産します。

・チベ

 ア・バオア・クーで1部隊生産します。

 単騎防衛に使用します。

・ザンジバル

 キャリフォルニアかハワイで4部隊生産します。
 
 ハワイ→太平洋、インドネシア、北京、ロシア1の
 単騎防衛に使用します。

・ジュアッグ

 ハワイかキャリフォリニアで6部隊生産します。 


5 ヨーロッパ3攻略

 ベルファスト制圧の次ターンに
 シャリア隊で侵攻します。

 敵は10部隊以下。

 戦力差から敵は即撤退を始めるため
 追撃してなるべく数を減らします。

・制圧後 

 ザンジバル1部隊を単騎防衛に残して
 他の部隊はキャリフォルニアに移動します。

・侵入されたら

 暫くするとジオンに侵入されますが
 中央拠点は敵の補給ラインが繋がり
 撃墜されやすくなります。

 このため、中央下の拠点に移動して籠ります。


6 ハワイ攻略

 ヨーロッパ3制圧後にキャリフォルニアから
 シャリア隊で侵攻します。

 先行しているグラブロが敵をほぼ撃破しているので
 問題なく制圧できます。

・制圧後

 ザンジバル1部隊を単騎防衛に残して
 他の部隊は太平洋経由でトリントンに侵攻します。


7 トリントン攻略

 ユーラシアでの潰し合いを狙うので
 北京より先にトリントンを攻略します。
 太平洋からシャリア隊で侵攻します。

 太平洋はザンジバル1部隊で単騎防衛です。

 目的は戦闘ロックで生産と打ち上げの阻害です。

 敵は30部隊位。

 水中用と航空機が半分、ジムコマ、ガンキャ系が半分
 配置されています。

・戦闘ロックの理由

 ドムキャもジュアッグも揃っていない編成で
 戦闘を仕掛けるとそれなりの損害がでるので
 戦闘ロックで生産とPオーストラリアへの打ち上げを
 阻害します。

・1ターン目

 太平洋側の拠点付近で水中用と航空機を迎撃します。
 
・撃破後

 水中用と航空機を撃破したら
 グラブロ1部隊を残してハワイまで撤退します。


8 インドネシア攻略

 ハワイからシャリア隊で侵攻します。

 敵は10部隊以下。

・1ターン目

 戦力差から敵は即撤退しますが
 陸戦用が島に取り残されるため全拠点制圧で
 終わらせます。
 
・制圧後

 ザンジバル1部隊を単騎防衛に残して
 他の部隊は日本に侵攻します。


9 ソロモン攻略

 サイド1からシャア隊の下記部隊だけで先行します。
 他の部隊は状況により援軍に入ります。

 アライメントが0なので核ザクを使用しますが
 シャア隊全てで侵攻すると中央に籠りがちになり
 砲撃の効率が落ちます。

 目的は生殺しです。

 敵は20~25部隊。

 ジムコマ、ジムスナ、ガンキャ系、航宙機が
 配置されています。

・生殺しの理由

 このエリアを制圧してしまうと
 連邦は北京やトリントンに部隊を集結させてしまい
 攻略の難易度が上がる他にも
 潰し合いが減少してしまいます。

・先行する部隊

 コムサイ 3部隊

 Rドムシャア専 1部隊(シャア)

 高ザクR2 1部隊
 ザクF2 1部隊
 核ザク 3部隊

・1ターン目

 核ザクを収納したコムサイを先行させて
 コムサイ撃墜後の砲撃で敵の数を減らします。

 その後
 Rドムシャア専が前列のスタックで
 残りの部隊を撃破します。 
 
 次ターンに宇宙9から援軍が来る場合もあるため
 中央左の拠点は制圧しません。

・2ターン目

 ガトル1部隊と敵の残り具合に合わせて援軍を送り
 敵1部隊(ガトル以上の機体)まで撃破したら
 ガトル1部隊を残して他の部隊は撤退します。

 エリア内の戦力が敵勢力>自軍かつ攻撃手段有の場合は
 敵の援軍が来る事はありません。

・撤退後

 サイド1から宇宙5に侵攻します。

・制圧するタイミング

 ジャブロー攻略直前に適当な部隊で制圧します。


10 宇宙5攻略

 サイド1からシャア隊
 サイド4からエルメス(ララア)で侵攻して
 このエリアで合流します。
 
 サイド4の防衛はチベの単騎防衛です。

 敵は10部隊位。

 地球上空とその周辺は量産機の他に
 高ゲル専(ジョニー)、高ゲル専(マツナガ)
 RドムⅡ(デラーズ、カリウス)、ゲルググS(ガトー)
 ゲルググM専(シーマ)、ビグロ(ケリー)等が
 配置されています。

 エルメス(ララア)でも無理をすると追い込まれるため
 拠点上で間接攻撃と防御で戦闘します。

 Rドムシャア専(シャア)の直接攻撃だと
 敵を撃破出来ても半壊や瀕死になり
 次フェイズの敵の攻撃で撃墜されやすいため
 注意が必要です。

・制圧後

 パイロットの乗せ換えと
 サイド5に侵攻します。 

 宇宙5のエルメスはララア→シャア
 ルナ2のエルメスはマリオン→ララア
 Rドムシャア専はシャア→マリオン


11 他の宇宙のエリアや地球上空の攻略

 宇宙5制圧後にパイロットの乗せ換えが済んだら
 シャア隊、エルメス1部隊(ララア)と高ザク1部隊の2手で
 他の宇宙のエリアや地球上空に侵攻します。

 連邦とジオンが戦闘しているエリアは
 膠着していなければ侵入せず潰し合いを続行させます。

・シャア隊

 まず、サイド5と宇宙7に侵攻します。
 宇宙7の戦闘を終わらせてティべを動かせるようになったら
 地球上空やその周辺のエリアにも侵攻します。

・ララア

 エルメス1部隊(ララア)と高ザク1部隊で
 PオデッサやP北京から地球上空に侵攻します。

・制圧後

 制圧したエリアの防衛は
 ティべ、チベの単騎防衛です。

ネオジオン・キャスバル編 ④ 4~7ターン サイド3の封じ込め、ベルファスト攻略

4~7ターン サイド3の封じ込め、ベルファスト攻略

 地上はベルファストを攻略します。
 ベルファストは攻め難い地形のため
 敵の数が増える前に制圧してしまいます。

 宇宙はサイド3を封じ込めて
 グラナダの防衛ラインを構築します。

 1 戦歴
 2 特別プラン
 3 開発
 4 生産、改造
 5 大西洋1攻略前のシャリア隊の編成
 6 大西洋1攻略(ジオンと連邦が戦闘中の場合)
 7 大西洋1攻略(ジオン領の場合)
 8 ベルファスト攻略
 9 NTパイロットの入れ替え
 10 ルナ2の防衛
 11 宇宙1~サイド4攻略
 12 フォンブラウンの制圧
 13 サイド1攻略
 14 宇宙7攻略


1 戦歴

 4ターン目 資金資源徴収。
       宇宙12制圧。
       宇宙2侵攻と撤退。

 5ターン目 核搭載兵器の再利用計画。
       資金資源徴収、強奪。
       核ザク、Pドム開発。
       MS6到達。
       大西洋1、宇宙7侵攻。
       フォンブラウン侵攻と制圧。

 6ターン目 イフリート、グフカス開発。
       MA6到達。
       Pアメリカ、宇宙1侵攻。
       宇宙10侵攻と制圧。
       大西洋1制圧。

 7ターン目 グラブロ、ズゴックS開発。
       ベルファスト、サイド1侵攻と制圧。
       宇宙1制圧。


2 特別プラン

・核搭載兵器の再利用計画(10,000)

 5ターン目に提案されます。
 徴収や強奪の前に実施します。
 
 特別エリア攻略時に核ザクを使用します。

・資金資源徴収、強奪

 4ターン目まで資金資源を徴収
 5ターン目に徴収と強奪の両方を実施します。

 4ターン目まで資金資源を徴収していると
 5ターン目に核兵器開発の特別プランが提案されます。
 これは、暴動の警告も兼ねていて
 さらにアライメントを下げると暴動が発生します。

 アライメントが10以上まで回復しないと
 暴動が治まらず鎮圧以外の特別プランが実施出来ませんが
 ジャブロー攻略は20ターン目後半なので
 現時点でアライメントを0にしても特に問題ありません。


3 開発

・開発LV上げ

 基礎は小振り、MSは大振り、MAは中振りで
 毎ターン必ずLVを上げます。

・核ザク

 開発します。
 
 ソロモン侵攻までに3部隊揃えて
 シャア隊と合流です。

・Pドム

 開発します。

 この機体自体は不要ですがドムキャノン開発に必要です。
 サンプルは破棄します。

・イフリート

 開発します。

 サンプルだけで十分で生産は不要です。
 サンプルはシャリア隊と合流です。

・グフカスタム

 開発します。

 この機体自体は不要ですが
 ギャンの開発LV軽減機体です。
 サンプルは資源にします。

・ズゴックS

 開発します。
 
 サンプルだけで十分で生産は不要です。
 サンプルはシャリア隊と合流です。

・グラブロ

 開発します。
 
 サンプルだけで十分で生産は不要です。
 サンプルはシャリア隊と合流です。


4 生産、改造

・ルッグン

 ニューヤークで生産します。
 シャリア隊に3部隊揃えます。

・グフ

 ニューヤークかキャリフォルニアで3部隊生産します。

 シャリア隊と合流します。

・ザンジバル

 キャリフォリニアで1部隊生産します。

 ハワイから始まる環太平洋の攻略に使用します。

・ザクC型(核ザク)

 グラナダで3部隊生産と核ザクに改造します。

 宇宙11で待機して宇宙12制圧後のシャア隊と
 ア・バオア・クーで合流します。

・コムサイ

 ムサイかファルメルの分離補充で3部隊揃えます。

 核ザクを収納します。

・ガトル

 グラナダで4部隊生産します。

 3部隊は宇宙11で待機して宇宙12制圧後のシャア隊と
 ア・バオア・クーで合流します。

 1部隊はフォンブラウンの制圧用です。

・ザクF2

 ルナ2で3部隊生産します。

 数でごまかす防衛に使用します。

・チベ

 ルナ2でチベ1部隊生産します。
 完成したらサイド4で単騎防衛です。


5 大西洋1攻略前のシャリア隊の編成

 ザンジバル 2部隊(シャリア)
 ユーコン 1部隊
 ガウ 1部隊
 マッドアングラー 1部隊(間に合えば)

 ズゴック 9部隊(アカハナ)
 ゴッグ 3部隊
 ドム  2部隊
 グフ 3部隊
 ザク改 3部隊(アポリ、ロベルト)
 ザクキャ 9部隊

 ルッグン 3部隊
 マゼラトップ 6部隊
 ドップ、ドダイ 数部隊


6 大西洋1攻略(ジオンと連邦が戦闘中の場合)

 基本はニューヤーク制圧後に戦力を整えてから侵攻しますが
 状況によっては整う前でも侵攻します。

・連邦とジオン戦闘中かつ陸戦用が多い場合

 戦力が整う前でもズゴックやゴッグにパイロットを
 乗せ換えて侵攻します。
 損耗を出さないよう無理をせず援軍を待ちます。

 援軍が到着したら制圧して
 敵の陸戦用を戦わないで撃破します。

・戦闘中でないか戦闘中でも陸戦用が少ない場合

 戦力を整えたら
 ニューヤークからシャリア隊
 グリーンランドからガウで侵攻します。

・制圧後

 ガウを単騎防衛に残して
 ベルファスト、ヨーロッパ3に侵攻します。


7 大西洋1攻略(ジオン領の場合)

 ニューヤーク制圧後にシャリア隊の戦力を
 整えてたら侵攻します。

 敵は30部隊位。

 アッザム(キシリア、マクベ)ズゴックE(シュタイナー)
 ハイゴッグ(ガルシア)、ズゴック
 ザクJやグフ(SFS)等が配置されています。

 10部隊位は陸戦用のため実際の数は減ります。

・1ターン目

 ニューヤーク側の拠点付近でマゼラトップで壁を作り
 迎撃で数を減らします。

 ズゴックEやハイゴッグは強機体です。
 マゼラトップやドダイが前列、ズゴックが中後列の
 スタックの直接攻撃にゴッグの支援で
 ズゴックの損耗を抑えながら戦闘します。

 アッザムはミノ粉散布と
 指揮官騎乗の場合は指揮効果が厄介なので
 優先的に撃破します。

・2ターン目~

 半分位撃破すると敵は撤退を始めるため
 出来るだけ追撃で数を減らします。

・制圧後

 ガウ1部隊を防衛に残して
 他の部隊でベルファストに侵攻します。


8 ベルファスト攻略

 大西洋1制圧の次ターンにシャリア隊で侵攻します。
 大西洋1の防衛はガウの単騎防衛です。 

 敵は15部隊位。

 アッザム(キシリア、マクベ)、ズゴック、ザクJ型
 ザクF2、ドム、ドワッジ等が配置されています。

・1ターン目

 マゼラトップの壁を作りながら上陸します。
 中央上の拠点はズゴック等、左の拠点はザンジバルで制圧して
 補給ラインを繋げます。

 拠点上のザンジバルをオトリや
 マゼラアタックや航空機を前列に配置したスタックの
 直接攻撃にザクキャの間接攻撃で
 量産機の損耗を敵を抑えながら戦闘します。

・2ターン目

 次ターンにヨーロッパ3に侵攻するため
 補給を済ませてから中央に残る敵を撃破して制圧です。

・制圧後

 ヨーロッパ3に侵攻します。


9 NTパイロットの入れ替え

 宇宙12とルナ2の制圧後はララアとクスコを入れ替えて
 ララアが侵攻、クスコがサイド3の封じ込めをします。

 地球上空を制圧が終了したら再び入れ替えます。


10 ルナ2の防衛

 ルナ2に侵攻した量産機をそのまま残し
 数でごまかす防衛です。

 ザクF2の開発後に3部隊生産して
 数を増やしておきます。

 パイロットをクスコからララアに乗せ換えたら
 エルメス1部隊と高ザク1部隊で
 宇宙1からサイド4に向かって侵攻します。

 エルメス(マリオン)は周辺の敵の多いエリアに
 侵攻し数を減らします。

 制圧しても防衛できるほどの戦力も無く
 潰し合いを狙うので数を減らしたら撤退します。



11 宇宙1~サイド4攻略

 エルメス(ララア)1部隊と高ザク1部隊で侵攻します。

 敵は5~6部隊。

 エルメスは敵の撃破
 高ザクは拠点制圧で補給ラインを確保します。

・サイド4攻略時の注意点

 ソロモンにシャア隊が侵攻していたら
 ソロモンに敵を撤退させないように注意します。

 ソロモンは生殺しの特別エリアのため
 他の部隊に侵入や撤退されると
 生殺しが破綻してしまいます。

・サイド4制圧後

 エルメスと高ザクは宇宙5でシャア隊と合流します。
 サイド4の防衛はルナ2で生産したチベの単騎防衛です。


12 フォンブラウンの制圧

 6ターン目(核兵器提案の次ターン)から
 12ターン目までフォンブラウンを制圧します。

 ジャブロー攻略は20ターン目後半になり
 アライメント回復の時間を考えると
 それまではアライメント0でも
 本拠地攻略作戦の実施には問題ありません。


13 サイド1攻略

 ア・バオア・クーからシャア隊で侵攻します。

 連邦なら10部隊。
 ジオンなら1~2部隊。

・敵が連邦の場合

 ガトルやザンジバルを壁に侵攻して
 Rドムシャア専が前列のスタックや撹乱幕下のスタックで
 量産機の損耗を抑えながら戦闘します。
 
・敵がジオンの場合

 戦力差から即撤退します。

・制圧後

 核ザク3部隊とコムサイ3部隊が用意できたら
 ソロモンに侵攻します。


14 宇宙7攻略

 宇宙12制圧後のシャア隊がア・バオア・クーに戻ったら
 ティべ(ドレン)1部隊で侵攻します。

 目的はソロモンやサイド5方面の制圧が終わるまで
 戦闘ロックで防衛です。

 敵は1~2部隊。

 ア・バオア・クー側の拠点に籠り
 ミノ粉を撒きながら防御に徹します。

 サイド5の制圧後に援軍を送って制圧します。

ネオジオン・キャスバル編 ③ 1~3ターン ニューヤーク、ハワイ、ア・バオア・クー、ルナ2攻略

1~3ターン ニューヤーク、ハワイ、ア・バオア・クー、ルナ2攻略

 ヘルでは3ターン目から敵が動きだします。
 それまでにこちらの体制を整えます。

 地上はニューヤークやハワイ等に侵攻して
 北米の防衛を堅めます。

 宇宙はア・バオア・クーとルナ2に侵攻します。

 1 戦歴
 2 特別プラン
 3 開発
 4 生産、改造
 5 侵攻部隊の編成と侵攻ルート
 6 パイロットと部隊の移動
 7 フォンブラウンの制圧
 8 北米の防衛エリア
 9 宇宙の防衛エリア
 10 ニューヤーク攻略
 11 ハワイ攻略
 12 ア・バオア・クー攻略
 13 ルナ2攻略
 14 宇宙12攻略


1 戦歴
  
 1ターン目 資源、資金徴収。
       ザクフリッパー、高ザクR2、グフ重
       ザクF2、グフフラ、ダブデ開発。
       カナダ1、2、フォンブラウン侵攻と制圧。
       ニューヤーク、ハワイ、ア・バオア・クー
       ルナ2侵攻
       
 2ターン目 資源、資金徴収。
       フォンブラウン撤退。
       アラスカ、グリーンランド侵攻と制圧。
       ア・バオア・クー制圧。

 3ターン目 資源、資金徴収。
       カムチャッカ侵攻と制圧。
       宇宙12侵攻。
       ルナ2制圧。


2 特別プラン

・資金、資源徴収

 核兵器開発の特別プランの提案と増収のため
 4ターン目まで資金、資源の徴収を実施します。


3 開発

 ドムキャノンとジュアッグの開発を急ぎます。

・開発LV上げ

 基礎は小振り、MSは大振り、MAは中振りで
 毎ターン必ずLVを上げます。

・ザクフリッパー

 開発します。
 
 サンプルは侵攻部隊と合流します。

・ザクⅡF2

 開発します。

 サンプルは侵攻部隊と合流します。
 
・高ザクR-2

 開発します。
 
 サンプルは侵攻部隊と合流します。

・グフ重装型

 開発します。
 
 サンプルは破棄して資源にします。

・グフフライトタイプ

 開発します。
 
 サンプルは破棄して資源にします。

・ダブデ

 開発します。
 
 サンプルは破棄して資源にします。


4 生産、改造

 キャリフォルニアは生産枠が少ないため
 優先度の高い部隊から生産します。

・ザンジバル

 1ターン目に
 グラナダで1部隊、キャリフォルニアで2部隊生産します。

 侵攻部隊と合流します。

・ガウ

 1ターン目にキャリフォルニアで3部隊生産します。
 
 カムチャッカ、メキシコ、グリーンランドの
 単騎防衛に使用します。

・ズゴック

 毎ターンキャリフォルニアで3部隊づつ生産して
 3ターン目までに計9部隊揃えます。
 
 生産したら順次ニューヤークに侵攻(移動)します。

・ザクキャノン

 1ターン目に地上の初期配置のザクJ型9部隊を
 ザクキャノンに改造します。

 他のザクJ型は拠点制圧用するためそのままです。

・マゼラアタック

 3ターン目にキャリフォルニアで2部隊生産します。

 後は分離補充で数を増やします。

・マッドアングラー

 3ターン目にキャリフォルニアで1部隊生産します。

 侵攻部隊に合流します。



5 侵攻部隊の編成と侵攻ルート

 地上はシャリア隊とグラブロ
 宇宙はシャア隊とルナ2攻略隊で
 ニューヤーク、ハワイ、ア・バオア・クー、ルナ2に
 侵攻します。

・シャリア隊

 地上の初期配置と生産分で編成します。

 まずはニューヤークとベルファストに侵攻します。

・グラブロ

 初期配置のグラブロ(ブーン)です。

 ハワイに侵攻して生産を阻害しながら
 シャリア隊の援軍を待ちます。

・シャア隊

 グラナダや宇宙11の初期配置や生産分で編成します。

 まずはア・バオア・クーと宇宙12に侵攻して
 サイド3を封じ込めます。

・ルナ2攻略隊

 Pアメリカの初期配置で編成します。

 ルナ2の制圧と防衛です。 


6 パイロットと部隊の移動

 1ターン目に以下のパイロットと部隊を移動します。

・キャリフォルニア

 グラブロ(ブーン)1部隊とユーコン1部隊でハワイに侵攻。

 ドップ2部隊でカナダ1経由でアラスカとグリーンランドに侵攻。

 他の部隊はアメリカに移動。

・アメリカ

 ドダイ1部隊でカナダ2に侵攻。

 他の部隊はニューヤークに侵攻。

・メキシコ

 全部隊アメリカに移動。

・グラナダ

 全部隊宇宙11に移動。

・Pアメリカ

 全部隊でルナ2に侵攻。

・宇宙8

 全部隊フォンブラウンに経由で宇宙13に移動。

・宇宙11

 ザクF型2部隊は宇宙13に移動。
 他の部隊でア・バオア・クーに侵攻。

・宇宙13

 ジッコ4部隊は宇宙11に移動。
 ブラウブロはグラナダ経由でサイド2に移動。
 他の部隊はそのまま。

 シャリアはアメリカの機体に乗せ換え。


7 フォンブラウンの制圧

 核ザク開発のためアライメントは下げますが
 フォンブラウン制圧よりも徴収の方が増収になるので
 制圧は1ターン目だけにします。

 ただ、核ザク開発後は再び制圧します。


8 北米の防衛エリア

 カムチャッカ、メキシコ、グリーンランド
 アメリカが防衛エリアです。

 侵入されたら戦闘ロックで防衛します。
 防衛方法についてはこちらも参考にして下さい。

・カムチャッカ

 1ターン目からキャリフォルニアのドップを移動させます。
 その後生産したガウ(ジーン)と交代して
 援軍不要の単騎防衛です。
 
・メキシコ
 
 ガウ(スレンダー)で援軍不要の単騎防衛です。

・グリーンランド

 1ターン目からキャリフォルニアのドップを移動させます。
 その後生産したガウ(デニム)と交代して
 援軍不要の単騎防衛です。

・アメリカ

 ザクJ型を3部隊配置します。

 地球上空のエリアは連邦とジオンが牽制しあっていて
 こちらまで手が回らないようで
 何回かプレイしましたが降下されたことは1回もありません。


9 宇宙の防衛エリア

 宇宙12、宇宙13、サイド2が防衛エリアです。

 宇宙12より宇宙13の戦力を多く配置すると
 サイド3からの部隊は必ず宇宙12に侵入してきます。

・宇宙12

 宇宙12を制圧したらエルメスで
 援軍不要の単騎防衛です。

 侵入されたら戦闘ロックではなく撃破して
 サイド3の数を減らします。

 ルナ2制圧後にパイロットをララアからクスコに変更します。

・宇宙13

 数でごまかす防衛です。

・サイド2

 宇宙13のブラウブロ(無人)を移動させて
 援軍不要の単騎防衛です。

 侵入されたら戦闘ロックで防衛します。


10 ニューヤーク攻略

 キャリフォルニアとメキシコの部隊を待って
 2ターン目以降に侵攻すると敵も同様に体制を整えて
 30対30位の大規模な戦闘になり
 ユニットの質も高くパイロットの数も多いので苦戦します。

 このため、準備不足ですが
 1ターン目にアメリカの全部隊で侵攻と
 2ターン目に援軍を送ります。

 敵は12部隊位。
 
 ゲルググS(ラル)、ザクJ型、グフフラ、ズゴック
 ザンジバル(クランプ)、ダブデ(ハモン)等が
 配置されています。

・1ターン目

 アメリカ側の拠点を制圧して敵を迎撃します。
 航空機を前列に配置したスタックを組んで
 ザク改の損耗を抑えながら戦闘します。

 ゲルググS(ラル)が単騎で先行してきたら
 上記スタックの直接攻撃にザクキャの支援で
 1回の攻撃で撃破します。

 5フェイズ目になったら
 ザク改(ジーン、デニム、スレンダー)は
 パイロット乗せ換えのため撤退します。

・2ターン目

 アメリカに撤退したジーン、デニム、スレンダーは
 生産中のガウに乗せ換えて単騎防衛です。

 ロベルト、アポリー、シャリアを空いたザク改に騎乗させて
 アメリカの部隊で再侵攻します。
 ザクJ型(SFS)1部隊のみカナダ2経由で
 次ターンにニューヤークに侵攻します。  

 再侵攻すると戦力差から敵は中央へ逃げるので追撃します。

 ガウは次ターンに到着するズゴックの移動を補佐するため
 アメリカ側の侵入口付近まで戻しておきます

 敵の部隊次第ではこのターンで制圧も可能ですが
 制圧すると増産が始まり宇宙の戦闘が厳しくなるため
 次ターンへ持ち越します。

・3ターン目

 カナダ2からも部隊を侵攻します。

 潜水艦や水中用MSの援軍が来るので
 全拠点制圧でエリア制圧します。

・制圧後

 戦力を整えてから大西洋1に侵攻します。


11 ハワイ攻略

 1ターン目にキャリフォルニアから
 グラブロ(ブーン)1部隊とユーコン1部隊で侵攻します。
 
 目的はキャリフォルニアの防衛と生産の阻害です。
 ベルファスト制圧後の部隊が到着するまで
 この状態を維持します

 敵は12部隊位。

 ペガサス(シナプス)、Pガンダム(ウラキ)、
 水ジム、ドンエスカルゴ等が配置されています。

・1ターン目~

 ユーコンはキャリフォルニア側の拠点制圧と
 ミノ粉散布後に撤退します。

 グラブロは拠点に籠ります。
 囲まれても防御に徹していれば撃墜されません。

 数ターンすると敵は補給のためバラつき始めます。
 そうなったら攻撃や反撃で数を減らしていきます。


12 ア・バオア・クー攻略

 1ターン目に宇宙11の初期配置が先行して
 2ターン目にグラナダの初期配置も援軍に入ります。

 敵は12部隊位。

 ザクF2、ザク改、Rドム等が配置されています。

・1ターン目

 ザクF型で宇宙11側の拠点の制圧と
 そこにエルメスを配置して宇宙7からの敵を迎撃します。

 ファルメルは運が悪いと1回の攻撃で
 撃墜されてしまうので壁には使用しません。

・2ターン目

 中央に移動して残った敵を殲滅して制圧します。

 次ターンには宇宙12に侵攻するので
 エルメスの補給は済ませます。

・制圧後

 ティべを単騎防衛に残して
 他の部隊は宇宙12に侵攻します。


13 ルナ2攻略

 1ターン目にPアメリカの全部隊で侵攻します。

 Pアメリカは防衛するほどの価値もなく
 連邦とジオンの潰し合いを狙うため放棄します。

 敵は10部隊位。
 次ターンに敵の援軍が少数現れます。

 ジムスナⅡ(ライラ)、ジムスナ、ボール
 ジムコマ、マゼラン改が配置されています。

 怖いのはジムスナⅡ(ライラ)位で問題なく制圧できます。
 
 エルメス(クスコ)の間接攻撃には他の部隊の攻撃を被せません。
 メイン戦闘にならずビットが飛ばなくなる事があります。

 マリオンはランクを上げないとビットが使えないので
 クスコ程の火力は見込めません。

・1ターン目

 Pジャブロー側の拠点付近で陣取り
 迎撃で敵の数を減らします。

・2ターン目

 中央に移動して残った敵を殲滅して制圧します。

・制圧後

 パイロットを乗せ換えて周辺エリアに侵攻します。


14 宇宙12攻略

 ア・バオア・クー制圧の次ターンにシャア隊で侵攻します。
 シャアをエルメスにララアをRドムシャア専に乗せ換えます。

 ア・バオア・クーの防衛はティべ(ドレン)1部隊で単騎防衛です。

 敵は10部隊位。

 グワジン(ギレン)、ビグロ(デミトリー)
 ゲルググS(ウイッシュ)、Rドム等が配置されています。

・1ターン目

 中央手前まで移動したら
 敵が1回の移動で攻撃出来る位置に
 エルメスを配置しておびき出します。

 先制されたら防御で凌いで
 Rドムシャア専を前列に配置したのスタックの直接攻撃や
 エルメスの間接攻撃で戦闘です。

 ただ、ギレンの指揮範囲内では量産機の性能も上がるため
 シャアのRドムは反撃で半壊になったりもします。

・2ターン目~

 中央に残る敵を撃破して制圧します。

・制圧後

 ララアをエルメスに
 シャアをRドムシャア専に乗せ換えます。
 
 エルメス1部隊を残して他の部隊はア・バオア・クーに
 撤退します。

 後ほど(ルナ2の制圧後)にララアとクスコを入れ替えます。

2015年12月25日金曜日

ネオジオン・キャスバル編 ② 使用する機体

使用する機体 

 使いやすい機体だけ開発や生産します。

 ペズン系はLVを上げればプランが提案されますが
 (アクト、ギガン、ガッシャ、ペズンドワッジ)
 イグルー系はプランが提案されません。
 (ヅダ、ゼーゴック、ビグラング)

 1 指揮官機 
 2 量産機
 3 MA
 4 戦艦
 5 核兵器
 6 その他
 7 開発LV一覧(略)


1 指揮官機

・Rドム(シャア専用)  

 初期配置
 開始~最後

 初期配置だけで十分で開発は不要です。

 シャアを騎乗させてもそれ程強くはなく
 敵のOT機やRドムⅡ(パイロット騎乗)の反撃で
 すぐに半壊になります。

 シャアはエルメスの方が活躍してくれます。

・ズゴックS

 MS6MA6
 ハワイ攻略~最後 

 開発だけで十分で生産は不要です。

 機数の減ったズゴックから改造しパイロットを乗せます。

 耐久が低いためすぐに半壊になります。
 中後列にスタックして戦闘回数を増やしたほうが
 良いかもしれません。

・Pドム

 最初から開発可能

 開発だけで十分で生産は不要です。

 この機体自体は不要ですがドムキャノンの開発に必要です。

・グフカスタム  

 MS6

 開発だけで十分で生産は不要です。

 この機体自体は不要ですがギャンの開発LV軽減機体です。

・イフリート 

 MS7 

 開発だけで十分で生産は不要です。
 
 この機体自体は不要ですがギャンの開発LV軽減機体です。

 サンプルにはパイロットを騎乗させます。

・Pギャン 

 MS12(グフカスタムで-1、イフリートで-1) 

 キリマンジャロ攻略~オデッサ攻略

 開発だけで十分で生産は不要です。

 サンプルはシャア専用に改造します。
 終盤の地上だけと使用出来る期間は短いですが
 パイロット騎乗の機体が多いためそれなりに重宝します。

・ゲルググS

 MS12(高機動ザクR2でー1、アクトザクでー1)

 開発しません。

 地上では使い勝手が悪く
 宇宙はサイド3のみになるため使用期間が短すぎます。


2 量産機

・ズゴック

 開始から生産可能
 開始~マドラス攻略

 開始から9部隊生産し最後まで使用します。

 バランスの取れた良機体です。

 水ジムなら有利に立てますが
 ジムコマやドムの場合は反撃で削られるので
 マゼラトップが前列のスタックで攻撃します。
 
・ゴッグ

 初期配置
 開始から生産可能
 開始~マドラス攻略

 初期配置だけで十分で生産は不要です。

 壁にも支援にも使える便利な機体ですが
 地上の移動適性が悪く対空兵器ありません。

・アッガイ

 初期配置
 開始から生産可能
 開始~マドラス攻略

 初期配置だけで十分で生産は不要です。

 攻撃できる策敵機として活用します。

・ジュアッグ

 MS7MA7
 トリントン攻略~マドラス攻略

 倍額で開発して9部隊生産します。

 対空も可能な間接攻撃が便利ですが
 盾なし、低運動なので攻撃されないようにします。

 水辺はジュアッグ
 地上はドムキャで使い分けていきます。

・ハイゴック、ズゴックE

 MS10MA10(ハイゴ)
 MS11MA11(ズゴE)

 開発LVが高くズゴックで十分なので開発しません。

・ザクJ

 初期配置
 開始から生産可能

 初期配置だけで十分で生産は不要です。

 そのままでは火力不足なのでザクキャへ改造か
 拠点制圧用員として使用します。

・ザクキャノン

 開始初から生産可能
 開始~北京攻略

 生産はせずザクJからの改造で9部隊揃えます。

 火力は控え目ですが開始から使用出来る
 間接攻撃機として便利です。

 ドムキャノンやジュアッグの数が揃ったら破棄します。

・グフ

 開始から生産可能
 開始~オデッサ攻略

 1ターン目に3部隊生産します。

 ザク改やズゴックを撃破されないよう
 前列にスタックして攻撃もできる壁として使用します。

・ザクⅡF型

 初期配置
 開始から生産可能

 初期配置だけで十分で生産は不要です。
 スキウレにも改造しません。

 宇宙の数でごまかす防衛に使用します。

・ザクⅡF2

 初期配置
 開始から開発可能

 開発します。

 3~6部隊生産します。
 戦闘時は前列にスタックし高機動ザクの損耗を防ぎます。

 ザク改の開発後はザク改に改造します。

・高機動ザクR1、改良型R1A

 初期配置
 開始から生産可能

 初期配置だけで十分で生産しません。
 
 損耗前提の量産機にしては
 コストが高い上に火力が低すぎます。

 後列に配置してスタックの火力を上げるか
 移動力を生かして拠点制圧用員に使用します。

 宇宙の制圧後は地上に降ろして
 アクトザクに改造します。

・高機動ザク後期型 R2

 最初から開発可能

 開発だけで生産は不要です。

 コストが高いので中列か後列にスタックして
 装備をバズーカに変更し火力を補います。

・ザク改

 初期配置
 基礎7MS8
 北京攻略~最後

 開発します。

 生産とF型やF2からの改造で9~12部隊揃えます。
 地上の主力はドムキャノンなのでそれ程増やさなくても
 かまいません。

 バランスの取れた良機体ですが盾持ちではないので
 割と削られます。

・アクトザク

 MS9
 キリマンジャロ攻略~最後

 開発だけで生産は不要です。

 R1やR1Aからの改造で6~9部隊揃えます。

 地球上空制圧後に手持ち無沙汰になるR1やR1Aを
 有効活用させるために改造して地上に降ろします。

 改造なら生産するより安く数を揃える事ができます。

 新規生産 資金2850、資源3150
 R1から改造 資金710、資源3280 
 (資金200+310+200、資源730+1040+1510)

 格闘4回と前列に配置したい機体ですが
 コストが高いので無理をさせず
 マゼラトップが前列のスタックの中後列に配置します。

・ドムキャノン

 MS8
 (ドムトロピカルの開発LV軽減はありません)
 北京攻略~オデッサ攻略

 倍額で開発します。

 地上の中心になる量産機です。
 最終的に24部隊位揃えます。

 この開発LVでは破格の火力ですが
 盾も無く運動も低いので接近されないよう
 マゼラトップの壁越しの間接攻撃で損耗を防ぎます。

・ドム

 MS7(グフフライトタイプでー1、Pドムで-1)

 開発しません。

 ザク改が生産できる事や
 派生機の生産もしない事から開発は不要です。 

・ガッシャ

 MS10 (WIKIでは基礎10MS11)
 サイド3攻略

 開発します。

 9部隊位生産します。

 戦う場所を選ばないで間接攻撃ができる便利な機体ですが
 ドムキャを量産しているので地上では使用しません。
 ズゴックからの改造についても地上からサイド3までの移動に
 ターン数が掛かり過ぎるので不要です。


3 MA

・エルメス
 
 初期配置
 MA10(要ブラウブロ)
 開始~最後

 初期配置の3部隊で十分で開発は不要です。

 このシナリオの最強の機体ですが
 パイロット騎乗のRドムⅡやザク改に反撃されると結構削られます。

 低レベルの時のマリオンでは性能を生かしきれないので
 シャアと交代します。

・ブラウブロ

 初期配置
 MA7(WIKIでは8)
 開始~最後

 初期配置だけで十分です。
 
 後半に資金が余ったら資源用に開発しても良いかもしれません。

 NTを騎乗させてこその機体ですが
 他の機体に騎乗させるため無人で単騎防衛に使用します。

・グラブロ

 初期配置
 MA6(WIKIでは7)
 開始~マドラス攻略

 開発します。

 初期配置とサンプルの2部隊で十分で生産は不要す。

 高耐久なので単騎防衛や 
 水中用ガンダムやハイゴッグ等の
 ズゴックが削られそうな敵に直接攻撃を仕掛けます。

・ビグザム

 MA9

 開発しません。

 溜まった敵は核ザクで処理します。


4 戦艦

・ガウ

 初期配置
 開始から生産可能
 開始~オデッサ攻略

 連邦と接するエリアで単騎防衛します。
 連邦滅亡後はザンジバルと交代し本隊に組み込み
 母艦として運用します。

・ザンジバル

 開始から生産可能
 開始~オデッサ攻略

 部隊数がや防衛エリアが増えたらその都度生産して
 最終的に9部隊揃えます。

 侵攻部隊の母艦や単騎防衛に使用します。
 エルメスやグラブロも収納できます。

・マッドアングラー

 開始から生産可能
 ハワイ攻略~マドラス攻略

 2部隊生産します。

 水辺から特別エリアに侵攻する事が多く
 ザンジバルより早く接岸できるので大変便利です。

・ユーコン

 初期配置
 開始から生産可能
 開始~マドラス攻略

 初期配置だけで十分で生産は不要です。

 水ジムの接近攻撃でも落とされるので
 配置には注意します。

・ムサイ

 初期配置
 開始から生産可能

 初期配置だけで十分で生産は不要です。

 耐久が低いため壁や単騎防衛には使用しません。
 後方で補給やコムサイ分離用員です。

・チベ

 最初から生産可能
 開始~最後

 2部隊生産します。

 宇宙の単騎防衛に使用しますが
 パイロット騎乗のMSに侵攻されると
 防衛できない事もあるので注意です。

・ティべ

 初期配置
 開始~最後

 初期配置だけで十分で開発や生産は不要です。

 ドレンを乗せて単騎防衛します。

・グワジン

 基礎7
 サイド3攻略

 開発します。

 サンプルだけで十分で生産は不要です。
 サイド3攻略時に母艦として使用します。

・ドロス

 基礎8
 サイド3攻略

 開発します。

 サンプルだけで十分で生産は不要です。
 サイド3攻略時に母艦として使用します。

 15機収納できる性能は便利です。


5 核兵器

 特別ブラン実施後に開発可能
 ソロモン~サイド3攻略

 核ザク単体のコストはそれ程ではありませんが
 開発までのコストが高いのと
 使用でアライメントが下がります。

 特別プラン 資金10,000
 核装備開発 資金5,000
 コムサイ 資金100/資源400
 ザクⅡC型 資金600/資源1,350
 核装備に改造 資金520/資源1,200 

 ソロモン、ジャブロー、オデッサ、サイド3侵攻の
 計4回使用します。

 コムサイに収納して敵が密集している所に吶喊と
 コムサイが撃墜されてからの放出後の砲撃で効果を上げます。

 同時にHLVとルッグンをつれていくと
 そちらに攻撃が集中し2~3回砲撃できる事もあります。


6 その他

・マゼラトップ(ベース)

 開始から生産可能
 開始~オデッサ攻略

 地上の侵攻部隊にトップの状態で最低3部隊は連れていきます。

 いるといないとでは量産機の損耗率が大幅に変わってきます。
 前列にスタックして壁、補給ラインの延長や切断、策敵等
 とても便利な機体です。

・ドップ

 初期配置
 開始から生産可能
 開始~オデッサ攻略

 初期配置だけで十分で生産は不要です。

 マゼラトップより移動力が高いので
 補給ライン延長に使用します。

・ドダイ

 初期配置
 開始から生産可能
 開始~オデッサ攻略

 初期配置だけで十分で生産は不要ですが
 この機体の攻撃で反撃を誘うと
 ドムキャ等の間接攻撃機の命中率を上げる事も出来ます。

・ガトル
 
 開始から生産可能
 開始~最後

 宇宙の侵攻部隊に3部隊は連れていきます。
 宇宙の壁とオトリです。

 ただ、このシナリオでは
 エルメスだけで戦闘を終わらせる事も多いため
 他シナリオと比べて余り重要度は低いです。


7 開発LV一覧(略)

 ジュアッグ MS7MA7
 イフ MS7
 ゾック MS7MA7
 ドム  MS7(要グフフラ)
 ザク改 基礎7MS8
 ドムキャ MS8(トロピカルの軽減なし) 
 アクト MS9
 ガッシャ 基礎5MS10MA5(WIKIでは基礎10MS11)
 ギャン MS12 (イフでー1、グフカスで-1)
 ゲルググ MS12 (高ザクR2でー1、アクトで-1)
 ハイゴ MS10MA10
 ズゴE MS11MA11
 ジオング MS13MA12
 グラブロ MA6(WIKIでは7)
 ゼーゴック 生産不可
 ビグザム MA9 
 エルメス MA10(要ブラウブロ)
 グワジン 基礎7
 ドロス 基礎8

ネオジオン・キャスバル編 ① 感想と基本方針

※2018/04/28 
 追記、訂正しました。
 攻略方法は以前と余り変わりません。

感想と基本方針

 ネオジオン・キャスバル編の感想としては
 OT機や生産できる機体は申し分なく 
 NTが5名いるそこそこ恵まれたシナリオです。  

 ただ、指揮範囲持ちの左官が2名しかいないので
 同時に多方面に部隊を展開しにくいのと
 エルメスで無双できるかと思いきや
 敵の数が多く意外と手こずります。

 1 侵攻ルート
 2 基本的な戦闘方法
 3 生殺し(増産と集合の阻止)
 4 防衛
 5 開発LVの上げ方
 6 生産の優先順位
 7 潰し合い
 8 ジオンについて
 9 連邦について
 10 アライメント
 11 中立エリア(フォンブラウンとサイド6)
 12 諜報
 13 イベント


1 侵攻ルート

 地上と宇宙を同時に侵攻して
 連邦→ジオンの順で滅亡させます。

 連邦を先に滅亡させるのは機体がジオンより弱く
 ドムキャノンの数が少なくてもそれなりに戦える事と
 攻め込みやすい位置に特別エリアがあるからです。

・地上(連邦滅亡まで)

 ハワイ(戦闘ロック)
 ↓
 ニューヤーク
 ↓
 ベルファスト
 ↓
 ハワイ(制圧)
 ↓
 トリントン(戦闘ロック)
 ↓
 北京
 ↓
 トリントン(制圧)
 ↓
 ジャブロー

 ジャブロー制圧まではシャリア隊の1部隊で攻略します。

 まずはキャリフォルアの防衛も兼ねて
 ハワイを戦闘ロックで抑えてニューヤークに侵攻します。
 数が増えると厄介なベルファストまで侵攻して
 ヨーロッパ側からの侵入を防ぎます。

 ベルファスト後は環太平洋の特別エリアです。
 トリントンを戦闘ロックにするのは
 ドムキャノンやジュアッグの数が揃っていない状態で
 制圧しようとすると損害を出しやすい事と
 打ち上げを妨害するためです。

 北京を後回しにするのはユーラシア大陸で
 ジオンと連邦の潰し合いの邪魔をしないためです。

 環太平洋で防衛ラインを構築する時間で
 ドムキャノンを量産して数が揃ったら
 北京とトリントンに侵攻します。

 ジャブローは部隊数が多いため
 大西洋2で海を使って陸戦用の撃破と
 核ザクで数を減らします。

・地上(連邦滅亡後)

 キリマンジャロ
 ↓
 マドラス
 ↓
 オデッサ

 ジャブロー制圧後はシャアも地上に降ろして
 シャア隊とシャリア隊の2部隊で攻略します。

 連邦と潰し合いの状況にもよりますが
 ジオンは200部隊位まで増えています。

 敵の数は多いものの
 こちらもドムキャノン、ジュアッグ、ザク改、アクトザクを
 揃えて質では同等かそれ以上にします。
 
 大西洋2で海を使った陸戦用の撃破や
 速攻で敵の足並みが揃わない間にアフリカ3に上陸します。

 上陸後はシャア隊がキリマンジャロとオデッサ
 シャリア隊がマドラスに侵攻します。

 オデッサでも核ザクを使用します。

・宇宙

 ア・バオア・クー、ルナ2
 ↓
 サイド3の封じ込め
 ↓
 ソロモン(生殺し)
 ↓
 地球上空
 ↓
 サイド3(ジオン滅亡)

 シャア隊とエルメスの2部隊で侵攻します。

 ますはグラナダの防衛のため
 ア・バオア・クーとサイド3を封じ込めます。

 Pアメリカの部隊は孤立しているので
 ルナ2に侵攻して防衛体制を整えます。

 ソロモン侵攻時はアライメントが0なので
 で核ザクを使用する他にも増産と集合を防ぐため
 生殺しに留めます。

 中盤までは地球上空はジオンと
 連邦の潰し合いを狙うため放置します。


2 基本的な戦闘方法

・地上(ドムキャノン、ジュアッグ開発前)

 スタックの前列を任せられる指揮官機は生産できず
 量産機も高コストの機体が多いため
 マゼラトップを最大限活用して損耗を防ぎながら攻撃します。

 マゼラトップとザンジバルで壁を作り
 マゼラトップやグフが前列、ザク改やズゴックが中後列の
 スタックの直接攻撃にザクキャノンの支援で
 量産機の損耗を抑えながら攻撃します。

・地上(ドムキャノン、ジュアッグ開発後)

 マゼラトップとザンジバルで壁を作り
 ドムキャノンやジュアッグの間接攻撃で削りや撃破します。
 撃ち漏らした敵をザク改、ズゴック、アクトザクの
 スタックの直接攻撃で撃破します。

・宇宙

 ジオン相手が場合は
 格上(ザク改やRドムⅡ)の実弾兵器を相手にするので
 反撃で高機動ザクやF2なら補充が必須で
 Rドムシャア専でも半壊になります。

 連邦が相手には撹乱幕で対抗できますが
 防御されたり上手く陣形を整えないと
 後方のジッコが撃破されます。
 
 このためエルメス頼みの戦闘になりますが
 パイロットのランクが低い間は
 ジムコマ3部隊スタック程度でも反撃で1/3は削られるため
 間接攻撃と防御で戦います。


3 生殺し(増産、集合の阻止)

 敵勢力は特別エリアの数によって
 ボーナスが入り増産や
 部隊が前線から撤退し特別エリアに集合します。

 増産や集合による大規模な戦闘も面倒なのと
 それを撃破する際の自軍の準備や被害と
 得られる収入を天秤に掛けると
 制圧しない方が得の特別エリアもあります。

 以上の理由からボーナスや集合の阻止のため
 特別エリアを制圧しない生殺しを多用します。

 また、それとは別にヘルでは一定ターンごとに
 ボーナスも入るようです。
 (特別エリアを制圧していないのに増産)

 このシナリオの場合は増産させないように
 侵攻するのは大変手間なので
 生殺しで特別エリアへの集合だけを調整します。

・特別エリアの数が6から5

 1回目のボーナスが入り大量の部隊を生産します。
 まだ特別エリアには部隊を集めません。

・特別エリアの数が5から4

 敵部隊は前線から撤退して特別エリアに集合します。
 特別エリアに25部隊位まで配置できたら
 余った部隊は他のエリアに移動します。

・特別エリアの数が4から3

 敵部隊は前線から撤退して特別エリアに集合します。
 特別エリアに32部隊位まで配置できたら
 余った部隊は他のエリアに移動します。

・特別エリアの数が3から2

 敵部隊は前線から撤退して特別エリアに集合します。
 特別エリアに37部隊位まで配置できたら
 余った部隊は他のエリアに移動します。

・特別エリアの数が2から1

 2回目のボーナスが入り大量の部隊を生産します。
 敵部隊は前線から撤退して本拠地に集合します。
 本拠地に62部隊位まで配置できたら
 余った部隊は他のエリアに移動します。

・ターン経過

 ヘルでは上記以外にも一定ターンごとに
 ボーナスが入り増産するようです。


4 防衛

・地上

 基本はザンジバルかガウ1部隊で
 援軍不要の単騎防衛です。

 進入されたら
 補給ラインが確保できる拠点に籠り
 索敵とミノ粉を撒いて防御に徹します。
 
 敵の疲労が溜まってくるとミノ粉を
 撒く必要もなくなります。
 敵部隊やエリアによっては
 オート防衛で安定する事もあります。

 稀にパイロット騎乗の指揮官機が
 侵入してくる場合があるので
 その時だけは援軍が必要になる事もあります。

 ※単機防衛についてはこちらも参照してください。

・宇宙(サイド3の封じ込め)

 宇宙12にNT騎乗のエルメス単騎
 宇宙13に初期配置+αを配置します。

 この配置でサイド3からの部隊は必ず
 宇宙12に侵入するので撃破して
 サイド3の部隊数を減らします。

・宇宙

 ティべ、チベ、ブラウブロ1部隊の単騎防衛です。


5 開発LVの上げ方

 基礎は小振り、MAは大振りと中振り、MAは中振りで
 基礎8MS10MA7までLVを上げます。

 早期にドムキャ、ゼーゴック、ジュアッグや
 地上のジオン戦でギャンの使用が目標です。


6 生産の優先順位

 防衛用の部隊>侵攻用の部隊の順に生産します。
 防衛を重視しているのは侵攻に比べて
 失敗を取り返し難いからです。
 侵攻は任意で撤退できますが
 防衛はそうではありません。

 防衛が手薄な所に侵入されて守り切れず撤退したら
 撤退先のエリアに追撃され押し返すのに
 大損害を出した事がありました。


7 潰し合い

 ヘルでは敵同士が頻繁に戦闘をおこない
 勝手に数が減ってくれるので積極的に利用します。

 敵同士が戦闘し疲弊したエリアに侵攻したり
 あえて取り易いエリアに侵攻せず
 潰し合いの継続を狙います。


8 ジオンについて

 どちらかと言えば質で勝負してきます。

・パイロット

 こちらの陣営以外のジオン第1部のパイロットがいます。

・初期配置の量産機

 ドダイ、ザクJ、グフ、グフフラ、ズゴック、ゴッグ
 ザクF、ザクF2、ザク改、ドム、Rドム、アッザム等や
 RドムⅡ(デラーズ)、ズゴックE(シュタイナー)
 ハイゴッグ(ミーシャ)も配置されています。
 
・初期配置の指揮官機やMA

 ゲルググS専用機(ラル、ガトー)
 高ゲル専用機(マツナガ、ジョニー)
 ビグロ(ケリー)、ビグザム(ドズル)
 アッザム(キシリア、マクベ)等です。 

・生産する機体

 万遍なくLV相当の機体を生産します。
 20ターン目頃にドワッジ、ドムトロ、RドムⅡ
 40ターン目頃に量ゲル、量ギャンになります。


9 連邦について

 数で勝負してくるのでそれ程程脅威ではありませんが
 間接攻撃持ちが多くとてもうっとしいです。

・パイロット

 連邦編1部のパイロットが揃っているため
 どのエリアにも出現します。

・初期配置の量産機、戦艦

 マゼラン(左官)、水ジム、水ガン、ジムコマ
 ジムスナイパー、ガンキャ系、ボール、航空機の他に
 ジムスナⅡ(ライラ)も配置されています。
 
・初期配置の指揮官機

 ジムライトアーマー(ヤザン)、BD1(ユウ)
 ガンダム(アムロ、シロー)等です。

・生産する機体

 開始直後から航空機やジム系を量産し
 1/3~1/4は航空機が占めます。
 20ターン目前後から量産型ガンキャです。

 生産する機体のコストが安価なせいか
 とにかく数で勝負してきます。


10 アライメント

 楽をするのでカオスです。

 序盤の開発LV上げや生産に資金と資源を使うので
 徴収と強奪で賄います。

 核ザクも計4回使用します。

 また、カオス側に振ってもソーラレイが提案されないのは
 サイド3が自軍の制圧エリアではないからなのではと
 推測してます。


11 中立エリア(フォンブラウンとサイド6)

 5~12ターン目の間はフォンブラウンを
 ジャブロー攻略作戦実施からゲームクリアまでの間は
 両方を制圧します。

 5ターン目まで制圧しないのは
 核ザクを開発するためです。

 12ターン目まで制圧するのは
 ジャブロー攻略が25ターン目前後なので
 それまでにアライメントを回復させるためです。

 ジャブロー攻略作戦後からは
 オデッサ攻略時に核ザクを使用するので
 サイド3攻略作戦実施までにアライメントの回復が
 間に合わず暴動鎮圧を実施します。
 鎮圧を実施するならアライメント0でも問題ありません。

 暴動鎮圧の資金は
 サイド3攻略作戦直前(40ターン目前後)までの
 資金1,300x10数ターンで十分賄えます。
 さらに資源500x10数ターンの増収も見込めます。


12 諜報

 SではなくAの確保で十分です。

 Sのメリットは開発プランの奪取と
 敵性技術が上がる確率が増える事ですが
 使いたいユニットは全て自軍で生産可能です。

 毎ターン500の差とはいえ塵も積もればで
 10ターンで資金5000分の差が出ます。


13 イベント

 発生前にゲームクリアです。

2015年12月4日金曜日

ティターンズ・ジャミトフ編 ㉑ 戦歴

戦歴

 1 戦歴

1 戦歴

・開始~コロニー制圧

 1ターン目 ガリバルディβ(倍)、ハイザック開発
       大西洋1、カザフスタン
       オーストラリア2侵攻と制圧。
       サイド4、宇宙1侵攻。

 2ターン目 新型ガンダム開発計画実施。
       ロシア2、3、オーストラリア1侵攻と制圧。
       サイド1、宇宙1制圧。
      
 3ターン目 アクシズ地球圏へ移動の報告。
       スカンジナビア侵攻と制圧。
       サイド4、宇宙5侵攻。

 4ターン目 ヨーロッパ1侵攻と制圧。
       サイド4、宇宙5制圧。

 5ターン目 新型ガンダムのテスト(YES)。
       ヨーロッパ2侵攻と制圧。
       Pインド侵攻。

 6ターン目 基礎16MS16MA16到達。
       ヨーロッパ3侵攻と制圧。          
       P北京侵攻と制圧。
       Pオデッサ侵攻。  

 7ターン目 MKⅡ強奪、バスク派遣(YES)。
       資源売却。
       アイザック(倍)、ハイザックC、アッシマー
       アレキサンドリア開発。
       Pオデッサ、Pインド制圧。                   

 8ターン目 アーガマ追撃報告1。   
       Pアフリカ侵攻。
       
 9ターン目 アーガマ追撃報告2、ジャマイカン追撃(NO)。
       バスク、ジャマイカン、カディ帰還。
       チャン、ライラ加入。  
       MKⅡ生産可能。
       Pオーストラリア侵攻。
       Pアフリカ制圧。

 10ターン目 サイド5侵攻。
        Pオーストラリア制圧。

 11ターン目 サイド5制圧。
        宇宙3侵攻と制圧。

 12ターン目 ジェリドが部隊離脱。
        基礎17MS17MA17到達。
        サイド6侵攻。
        宇宙8侵攻と制圧。
        
 13ターン目 基礎のみ小振りに変更。
        ガルダ開発。 

 14ターン目 ジャブロー防衛の警告。
        サイド2侵攻。  
        
 15ターン目 ジェリド収容。
                       
 16ターン目 特に無し。

 17ターン目 MS18MA18到達。
        資源売却。
        サイド2制圧。
 
・ジャブロー防衛~ハワイ、トリントン制圧

 18ターン目 ジャブロー防衛戦開始(バスクの提案NO)。
        オーガスタ研究所支援計画実施。 
        シロッコ加入。
        メッサーラ開発(倍)。
        宇宙8侵攻と制圧。
   
 19ターン目 ジャブロー防衛終了。
        フォンブラウン侵攻と制圧。

 20ターン目 基礎18到達。

 21ターン目 ロザミア加入。
        メキシコ侵攻と制圧。
        
 22ターン目 キャリフォルニア侵攻。

 23ターン目 キャリフォルニア制圧。
        MS19MA19到達。

 24ターン目 ムラサメ研究所支援計画実施。
        アメリカ侵攻と制圧。

 25ターン目 カナダ2侵攻と制圧。
        ニューヤーク侵攻。

 26ターン目 ニューヤーク制圧。
        サイド6制圧。

 27ターン目 フォウ、サラ、シドレ加入。
        環太平洋でエゥーゴの活動の報告。
        アクシズ地球圏接近の報告2。
        基礎中振りに変更。
        サイコガンダム開発(倍)。  

 28ターン目 基礎19MS20MA20到達。
        カナダ1制圧。

 29ターン目 ハワイとトリントンにエゥーゴ出現。
        資源売却。
        バイアラン開発(倍)。      
        アラスカ、ハワイ侵攻。
        
 30ターン目 ガンダリウムαの提供。
        アラスカ制圧。
        トリントン侵攻。

 31ターン目 カムチャツカ侵攻。
        ハワイ、トリントン制圧。

・北京攻略~オデッサ制圧

 32ターン目 ブレックス暗殺(NO) 。
        カムチャツカ制圧。        
        日本侵攻と制圧。

 33ターン目 連邦議会にジャミトフ出席。
        ロシア1、インドネシア侵攻と制圧。
                        
 34ターン目 ヨーロッパ方面をエゥーゴが制圧。
        基礎20MS21MA21到達。 
        インドシナ侵攻と制圧。
        北京、中国侵攻。
        
 35ターン目 キリマンジャロの警告。
        北京、中国制圧

 36ターン目 特になし。
       
 37ターン目 キリマンジャロにエゥーゴ侵入。

 38ターン目 オデッサ侵攻。

 39ターン目 基礎21MS22MA22到達。
        ベルファスト侵攻。
    
 40ターン目 ゼクアイン(倍)、Bサマーン、ドゴスギア開発。

 41ターン目 ベルファスト生殺し。

 42ターン目 オデッサ制圧。


・アクシズ出現~エゥーゴ滅亡

 43ターン目 アクシズ出現。
        ハマーンと会談1回目。
        レコア加入。 

 44ターン目 特に無し。


 45ターン目 基礎22MS23MA23到達。

 46ターン目 ハマーンと会談(2回目)

 47ターン目 暗殺未遂。
        資源提供(アライメント70)。

 48ターン目 ア・バオア・クー崩壊。
        ベルファスト制圧。

 49ターン目 シロッコからの提案(YES)。
        グラナダ侵攻作戦提案。
        グラナダ侵攻。
 
 50ターン目 グラナダ制圧。
        基礎23MS24MA24到達。
        基礎LV上げ終了。

・キリマンジャロ攻略~サイド1制圧

 51ターン目 エゥーゴの協力者逮捕(NO)。
        コロニーレーザー開発。
        ゲーツ加入。
        ジオ(倍)、ゼク2種兵装開発。 

 52ターン目 アクシズがアフリカ占領。
        技術提供。
        キリマンジャロ侵攻と制圧。 
        
 53ターン目 オデッサにアクシズが侵入。
        アフリカ1侵攻と制圧。
        宇宙5侵攻。
 
 54ターン目 バスク粛清。
 
 55ターン目 MSMA25到達。
        MSLV上げ終了。
        オデッサに援軍と防衛終了。

 56ターン目 コロニーレーザー開発完了。
        MKV(倍)、サイコガンダムMKⅡ(倍)開発。

 57ターン目 資金、資源提供。
        マイク、レイヤー、レオン加入。 
        アフリカ3侵攻と制圧。
        宇宙5制圧。

 58ターン目 アフリカ2侵攻と制圧。

 59ターン目 ベルファストにコロニー落とし。        
        宇宙侵攻作戦提案。
        ソロモン侵攻。

 60ターン目 連邦から指揮権譲渡。
        ソロモン制圧。

 61ターン目 MA26到達、開発LV上げ終了。
        宇宙9侵攻と制圧。
        
 62ターン目 技術提供。
        ゾディアック開発(倍)。
        サイド1侵攻。

 63ターン目 反抗的な勢力の排除(NO)。

 64ターン目 サイド1制圧。
        宇宙10侵攻と制圧。

・グレミー出現~滅亡、アクシズ滅亡。

 65ターン目 グレミー出現。
        インド洋、ア・バオア・クー、サイド5
        Pアフリカ侵攻。
        アラビア侵攻と制圧。
        
 66ターン目 アフリカ1侵攻と制圧。
        ア・バオア・クー、Pアフリカ制圧。

 67ターン目 資金、資源提供。
        クリス加入。
        キリマンジャロ、宇宙12侵攻。
        宇宙7、11侵攻と制圧。
         
 68ターン目 宇宙13侵攻。
        宇宙12制圧。

 69ターン目 キリマンジャロ、サイド5制圧。

 70ターン目 サイド3先行。

 71ターン目 サイド3に援軍と制圧。
        グレミー滅亡。

 72ターン目 技術提供。
        アクシズ(本拠地)先行。

 73ターン目 資金提供。
        アクシズ(本拠地)に援軍。

 74ターン目 特に無し。
        
 75ターン目 特に無し。

 76ターン目 アクシズ(本拠地)制圧。アクシズ滅亡。

・ネオジオン出現~滅亡、ゲームクリア

 77ターン目 ネオ・ジオン出現。
        資金、資源提供。
        宙1、5、10、P北京
        Pオーストラリア侵攻と制圧。
        Pインド、Pアフリカ侵攻。
        
 78ターン目 サイド4侵攻と制圧。
        アクシズ、Pオデッサ侵攻。
        Pインド、Pアフリカ制圧。
 
 79ターン目 アクシズ落とし判明。
        ソロモン侵攻と制圧。
        Pオデッサ、ア・バオア・クー制圧。

 80ターン目 サイド1侵攻。

 81ターン目 サイド1制圧。
        ネオジオン滅亡でゲームクリア。

ティターンズ・ジャミトフ編 ⑳(終)77~81ターン ネオ・ジオン出現、サイド4、ソロモン、アクシズ、地球上空、サイド1攻略、ネオジオン滅亡、ゲームクリア

77~81ターン ネオジオン出現、サイド4、ソロモン、アクシズ
         地球上空、サイド1攻略、ネオジオン滅亡、ゲームクリア

 ネオジオンは強機体を配置していますが
 数ではこちらが圧倒しているため
 それ程苦労はしないと思います。

 サイド4とソロモンを速攻で制圧できると
 サイド1の侵攻時に敵の数が少なくなるため
 1ターン制圧を狙います。

 地球上空にも侵攻して可能な限り
 特別エリアに移動させないようにします。
 
 サイド4、ソロモン、アクシズの制圧で
 サイド1攻略作戦が提案されるので
 即侵攻してネオジオンを滅亡させます。

 ネオジオンの滅亡でゲームクリアです。

 1 戦歴
 2 イベント
 3 特別プラン
 4 開発
 5 生産と改造
 6 宇宙1、5、10攻略
 7 地球上空攻略
 8 サイド4攻略
 9 アクシズ攻略
 10 ソロモン攻略
 11 サイド1攻略


1 戦歴

 77ターン目 ネオ・ジオン出現。
        資金、資源提供。
        宙1、5、10、P北京
        Pオーストラリア侵攻と制圧。
        Pインド、Pアフリカ侵攻。
        
 78ターン目 サイド4侵攻と制圧。
        アクシズ、Pオデッサ侵攻。
        Pインド、Pアフリカ制圧。
 
 79ターン目 アクシズ落とし判明。
        ソロモン侵攻と制圧。
        Pオデッサ、ア・バオア・クー制圧。

 80ターン目 サイド1侵攻。

 81ターン目 サイド1制圧。
        ネオジオン滅亡でゲームクリア。


2 イベント

・アクシズ落としの報告。

 ネオ・ジオン出現から2ターン後に発生します。
 
 シャアがアクシズ落としを狙っている旨の報告です。


3 特別プラン

・演説(3,000)

 新規生産で士気の低い部隊も多く
 資金が余っているため
 実施して戦力の底上げを図ります。


4 開発

・開発LV上げ


 基礎23MS25MA26に到達したので
 LV上げは終了です。

・機体開発

 LV上げを終了したので資金が余ります。
 未開発の機体を資源用に開発します。


5 生産と改造

・ゼクアイン


 サイド5やグラナダで
 生産できる限り生産します。


6 宇宙1、5、10攻略

 宇宙1はルナ2から
 宇宙5はサイド5から
 宇宙10はア・バオア・クーから侵攻します。

 敵は数部隊なので即撤退します。

・制圧後

 宇宙1と5からサイド4に
 宇宙10からアクシズに侵攻します。

 ア・バオア・クー、宇宙5、10は
 サイコMKⅡの単騎防衛です。


7 地球上空攻略

 どのエリアも敵は1~4部隊。
 Sディアス、ギラドーガ(指揮官)が配置されています。

・P北京

 北京からカディ隊を打ち上げます。

・Pインド

 Pジャブローから侵攻します。

・Pオーストラリア

 宇宙3から侵攻します。

・Pアフリカ

 サイド5から侵攻します。

・Pアフリカ

 サイド5から侵攻します。

・Pオデッサ

 宇宙5制圧後にサイコMKⅡ単騎で侵攻します。

・制圧後

 P北京の部隊はサイド4に侵攻します。
 他のエリアは宇宙5やア・バオア・クーに移動して
 サイド1侵攻まで待機します。


8 サイド4攻略

 宇宙1、5、P北京の3方向から侵攻します。
 資金や資源は余り気味なので損耗を余り気にせず
 速度重視の1ターン制圧が目標です。

 敵は25部隊。

 量バウ、ガゾウム、Sディアス、ドライセン
 戦艦が配置されています。
 
・1ターン目

 全部隊で中央に向かいますが
 敵はZOCを貼り中央への移動を防ぐため
 コアブースターを使って
 取られたくないマスを先に抑えると
 スムーズに中央に向かえます。

 ドライセンやギラドーガ指揮官機は4マス移動
 Sディアスは射程3なので遠くから戦艦を狙ってきます。
 アルビオン程度の耐久ではあっさり撃破されるため
 位置取りには注意します。

・制圧後

 全部隊でソロモンに侵攻します。


9 アクシズ攻略

 宇宙10から侵攻します。
 こちらは急いでもソロモン攻略に間に合わないため
 2ターン制圧で構いません。

 敵は25部隊。

 量バウ、ガゾウム、Sディアス、ドライセン
 戦艦が配置されていますが
 ドライセンの割合が多いようです。
 
・1ターン目

 宇宙10側の拠点に籠り迎撃で敵の数を減らします。

・2ターン目

 中央に向かい残った敵を殲滅して制圧です。

・制圧後

 宇宙10に移動とサイド1に援軍に入ります。


10 ソロモン攻略

 サイド4から侵攻します。
 資金や資源は余り気味なので損耗を余り気にせず
 速度重視の1ターン制圧が目標です。

 敵は25部隊。

 量バウ、ガゾウム、Sディアス、ドライセンと
 戦艦が多めに配置されています。
 
・1ターン目

 全部隊で中央に向かいますが
 敵はZOCを貼り中央への移動を防ぐため
 コアブースターを使って
 取られたくないマスを先に抑えると
 スムーズに中央に向かえます。

 中央に直進する部隊以外に
 4マス移動の機体で組んだスタックを迂回させると
 ZOCに引っかかることなく中央に籠る敵を
 撃破できるため1ターン制圧が狙いやすくなります。

・制圧後

 全部隊でサイド1に侵攻します。


11 サイド1攻略

 ソロモン、ア・バオア・クー、宇宙5、10から
 侵攻します。
 次ターンにアクシズを攻略した部隊も援軍に入ります。

 操作が面倒ならオートでも2ターンで制圧してくれます。

 敵は31部隊以上。
 ※最短で侵攻した場合は31部隊
  1ターン遅れたら40部隊になりました。

 ギラドーガ、ギラドーガS、量バウ、ドライセン、
 Sディアス、ガゾウムが主力で
 戦艦も配置されています。

 他にも、サザビー(シャア)、αアジール(クエス)
 ヤクトドーガ(専用機、ギュネイ)
 ギラドーガ(専用機、レズン)、ギラドーガS(イリア)
 ジャルムフィン(3D)、レウルーラ(ユーリ)も
 出現します。

・1ターン目

 αアジールの砲撃に注意する位で普通に戦います。

 ソロモンからの部隊は
 中央に直進する部隊を8割
 迂回して中央に向かう部隊の2割に分けて
 進行します。

 宇宙5からの部隊は
 ソロモンからの部隊の援護と
 中央右の拠点制圧です。
 
 宇宙10、ア・バオア・クーからの部隊は
 中央左の拠点制圧と
 中央に籠る戦艦を優先して撃破します。

 サザビーは戦艦が攻撃可能な場所に居ると
 中央から動きやすいため空の戦艦をオトリすると
 釣りだしやすくなります。

 サザビーに直接攻撃を仕掛ける時は
 前列はオトリ、中列ジオ、後列その他のスタックだと
 反撃の射撃はオトリが引き受けるため
 ジオの生存率が上がります。

 同時にゼクBやCの間接攻撃も集中させて
 1回の攻撃で撃破を狙います。

・1ターン制圧を狙う場合

 戦艦は早めに撃破します
 損耗したMSを格納する事が多いため
 4ターン目までに撃破するかZOCで囲みます。

・2ターン目以降

 宇宙10から援軍を送ります。
 このエリアの制圧でゲームクリアです。

ティターンズ・ジャミトフ編 ⑲ ネオジオンの詳細、ネオジオン戦の準備

ネオジオンの詳細、ネオジオン戦の準備

 グレミーとアクシズの滅亡で
 ネオジオン戦が始まります。

 占領エリアは宇宙のみで狭いものの
 機体はグレミーよりも高性能になります。

 グレミー戦と同様に
 出現前に速攻を仕掛けられる準備を済ませます。

 1 ネオジオンの詳細
 2 サイド1攻略までの流れ
 3 地上に配置する部隊
 4 北京とサイド5に配置する部隊
 5 ルナ2に配置する部隊
 6 ア・バオア・クーに配置する部隊
 7 Pジャブロー、宇宙3に配置する部隊


1 ネオ・ジオンの詳細

・制圧エリアと部隊数

 アクシズ   15
 ソロモン   12
 サイド1   16
 Pオデッサ   6 
 Pアフリカ   7
 P北京     7
 Pオースト   7
 宇宙1     4
 宇宙9     5
 宇宙10    7 
 宇宙    106

・種類
 MS   90
 MA    1
 車両    0
 航空    0
 航宙    0
 艦船   15
 部隊数 106

・開発LV

 基礎28、MS28、MA28

・初期配置の機体

 ギラドーガ、ギラドーガS、量バウ、ドライセン、
 Sディアス、ガゾウムが主力で
 マラサイ、ガザC、D、ザクⅢが少数配置されています。
 戦艦はエンドラ、グワダンです。

・生産する機体

 量バウ、ガゾウム、ザクⅢを多く生産します。
 2ターン生産が多いので数の増え方は遅いです。

・パイロット

 原作の他に3Dが加わります。

 シャア(サザビー)、クエス(αアジール)
 ギュネイ(ヤクトドーガ専用機)、レズン(ギラドーガ専用機)
 3D(ジャルムフィン)ライル、ナナイ(レウルーラ)等。


2 サイド1攻略まで流れ

 本拠地(サイド1)以外の特別エリアの制圧で
 サイド1攻略作戦が提案されます。

 出現後の増産を防ぐため速攻を掛けます。
 3ターン後にはサイド1以外の特別エリアを制圧して
 4ターン後にはサイド1へ侵攻します。

 また、アクシズを制圧しないと
 ジャブローにアクシズ落としが発生しますが
 速攻を仕掛けるため問題ありません。

・例 

 74ターン目 アクシズ(本拠地)から本隊が撤退。
 
 75ターン目 部隊移動とパイロット乗せ換え。

 76ターン目 アクシズ(本拠地)制圧。
        アクシズ滅亡。

 77ターン目 ネオ・ジオン出現。
        宇宙1、5、10侵攻と制圧。
        Pオデッサ、Pアフリカ、P北京、
        Pインド、Pオーストラリアに打ち上げ。        

 78ターン目 サイド4侵攻と制圧。
        アクシズ侵攻。

 79ターン目 ソロモン侵攻と制圧。
        アクシズ制圧。
               
 80ターン目 サイド1侵攻。

 81ターン目 サイド1制圧(ネオジオン滅亡)。
        ゲームクリア。


3 地上に配置する部隊

・北京

 P北京に打ち上げて
 サイド4に侵攻しながらサイド5やルナ2からの部隊と合流後
 ソロモンとサイド1に侵攻します。

 グレミー戦で地上で使用した部隊と
 生産や改造分の40部隊位で編成します。

 アルビオン 1部隊 (カディ)
 グレイファントム 3部隊 (ホワイトベースから改造)

 ジオ 2部隊 (フォウ、ジェリド)
 サイコMKⅡ 1部隊(ベイト)
 MKV 2部隊 (モンシア、アデル)

 ゼクアイン 12~15部隊(半分はC兵装) 
 ハイザックC 6部隊
 アイザック 1部隊

 トリアーエズ/コアブースター 6~9部隊

・オデッサ

 数でごまかす防衛です。

 アッシマー 6部隊


4 ルナ2に配置する部隊

 ルナ2から宇宙1経由でサイド4に侵攻しながら
 北京やサイド5からの部隊と合流後
 ソロモンとサイド1にも侵攻します。
 
 アクシズ(本拠地)攻略の部隊から移動や
 生産と改造分の20部隊位で編成します。

 グレイファントムかアルビオン 2部隊
 
 ジオ 2部隊 (シロッコ、ロザミア)
 サイコMKⅡ 1部隊(ゲーツ)
 MKV 1部隊 (サラ)

 ゼクアイン 12部隊(半分はC兵装) 
 アイザック/Bサマーン 1部隊

 トリアーエズ/コアブースター 6部隊


5 サイド5に配置する部隊

 サイド5から宇宙5とサイド4に侵攻しながら
 北京とルナ2から部隊と合流しながら
 ソロモンとサイド1に侵攻する他
 地球上空にも侵攻する部隊です。

 アクシズ攻略の部隊から移動や
 生産と改造分の20部隊位で編成します。

・サイド5→宇宙5→サイド4

 アルビオンかグレイファントム 2部隊

 ジオ 1部隊 (ライラ)
 MKV 1部隊 (マウアー)

 ゼクアイン 12部隊(半分はC兵装) 
 アイザック/Bサマーン 1部隊
 ハイザックC 1部隊

 トリアーエズ/コアブースター 6部隊

・サイド5→宇宙5→Pオデッサ

 サイコMKⅡ 1部隊(アドル)
 パワジム 1部隊

・サイド5→宇宙の5防衛

 サイコMKⅡ 1部隊(シドレ)

・サイド5→Pアフリカ

 サイコMKⅡ 1部隊(レイヤー)
 パワジム 1部隊


6 ア・バオア・クーに配置する部隊

 宇宙10経由でアクシズに侵攻する部隊と
 ア・バオア・クーと宇宙10の防衛隊です。

 アクシズ攻略の部隊や
 生産と改造分の40部隊で編成します。

・ア・バオア・クー→宇宙10→アクシズ

 ドゴスギア 1部隊 (ジャミトフ) 
 アルビオン 2部隊

 ジオ 1部隊 (ヤザン)
 サイコMKⅡ 2部隊(ラムサス、カクリコン)
 MKV 1部隊 (ダンケル)

 ゼクアイン 12部隊(半分はC兵装) 
 アイザックかBサマーン 1部隊
 
 他ハイザックC、メッサーラ等

 トリアーエズ/コアブースター 6~9部隊

・ア・バオア・クーと宇宙10の防衛

 サイコMKⅡ 1部隊づつ(マイク、レオン)


7 Pジャブロー、宇宙3に配置する部隊

 Pインド、Pオーストラリアに侵攻します。

 サイコMKⅡ 1部隊づつ(クリス、レコア)
 パワードジム 1部隊づづ

ティターンズ・ジャミトフ編 ⑱ 70~76ターン サイド3攻略、グレミ-滅亡、アクシズ(本拠地)攻略、アクシズ滅亡

70~76ターン サイド3攻略、グレミ-滅亡
         アクシズ(本拠地)攻略、アクシズ滅亡

 サイド3とアクシズ(本拠地)を攻略して
 グレミーとアクシズを滅亡させます。

 サイド3もアクシズ(本拠地)も
 敵の数が多く真正面から戦うのは大変手間なので
 ゾディアックの砲撃で処理します。

 1 戦歴
 2 イベント
 3 特別プラン
 4 開発
 5 機体の破棄
 6 生産と改造
 7 サイド3攻略(先行)
 8 サイド3攻略(援軍)
 9 アクシズ(本拠地)攻略(先行)
 10 アクシズ(本拠地)攻略(援軍)


1 戦歴

 70ターン目 サイド3先行。

 71ターン目 サイド3に援軍と制圧。
        グレミー滅亡。

 72ターン目 技術提供。
        アクシズ(本拠地)先行。

 73ターン目 資金提供。
        アクシズ(本拠地)に援軍。

 74ターン目 特に無し。
        
 75ターン目 特に無し。

 76ターン目 アクシズ(本拠地)制圧。アクシズ滅亡。


2 イベント

 特にありません。


3 特別プラン

・サイド3攻略作戦(10,000)


 サイド3侵攻に必要です。

・アクシズ攻略作戦(10,000)

 アクシズ(本拠地)侵攻に必要です。


4 開発

・開発LV上げ


 基礎23MS25MA26に到達したので
 開発LV上げは終了です。

・機体開発

 LV上げを終了したので資金が余ります。
 未開発の機体を資源用に開発します。


5 部隊の破棄

 グレミーを滅亡させたら旧機体を破棄します。

 ジムカス、ジムクェル、ガリバルディβ
 MKⅡ、バイアラン、ガルダ、ディッシュ、マゼラン等。

 アッシマーは破棄せずオデッサに移動して
 ネオジオン戦で数でごまかす防衛です。
 パワジムは拠点制圧要員として残します。


6 生産と改造

 シャア戦に備えて戦力を増強します。
 指揮官機>ゼクの順に生産します。

・サイコガンダムMKⅡ

 ネオジオン戦までにサイド5で3部隊生産して
 合計11部隊揃えます。

・ジオ

 ネオジオン戦までに北京で1部隊生産して
 合計5部隊揃えます。

・MKV

 ネオジオン戦までに北京で2部隊生産します。

・ゼクアイン

 ルナ2やサイド5で可能な限り生産と
 半数はC兵装に改造します。

・コアブースター

 壁要員の半分はこちらに切り替えます。

・グレイファントム

 グレミー滅亡後に地上で防衛していた
 ホワイトベースを改造します。


7 サイド3攻略(先行)

 宇宙12から
 ゾディアックと補佐する部隊が先行して
 砲撃で数を減らします。
 次ターンに本隊が援軍に入り制圧です。

 敵は35部隊以上。
 侵攻が遅くなると増えます。

 量産機は量バウ、ドライセン、ガゾウム
 ガルスJ、ズサブ等

 指揮官機はクインマンサ(プルツー)
 ドーベンウルフ(ラカン)、バウ(グレミー)
 量キュベレイ(プルクローン)等が配置されています。

・先行部隊の編成

 ドゴスギア 1部隊(ジャミトフ)
 アルビオン 2部隊
  
 ゾディアック 3~4部隊(カクリコン、ジェリド、マウアー)

 ジオ 4部隊(シロッコ、ヤザン、フォウ、ロザミア)
 MKV 3部隊(クリス、サラ、レイヤー)
 サイコMKⅡ 4部隊(ベイト、ゲーツ、ラムサス、ダンケル)
 ギャプラン 1部隊
 ボリノーク 1部隊(レオン)
 
 トリアーエズ/コアブ 9部隊以上

・1~2フェイズ目

 入口付近に陣取り
 トリアーエズ、サイコMKⅡ、指揮官機のスタックで
 壁を作りミノ粉散布です。

 ギャプランは
 可能であれば中央左上の制圧
 不可であればマップ左上の拠点方面に移動して
 撤退後も戦闘中を維持します。

・3~4フェイズ目

 接近してきた敵を砲撃や
 前列がジオのスタックを組んで撃破します。

 敵の指揮官機は砲撃をかわすため
 量産機が多いマスを狙って砲撃します。 

・5フェイズ目

 ギャプランを残して撤退します。


8 サイド3攻略(援軍)

 ゾディアック、サイコMKⅡ、アルビオン1部隊は
 アクシズ(本拠地)攻略でも同様の方法を使うため
 宇宙10に移動します。

 宇宙12から他の部隊でサイド3に侵攻します。

 砲撃で敵は半分程度まで減っています。

・1ターン目~

 入口付近、中央、クインマンサを
 撃破する部隊に分けると
 このターンで制圧しやすくなります。

 クインマンサは中央左上の拠点に補給に向かいます。
 移動力もあるためコアブースターで追いかけると
 包囲しやすいです。

 また、ジオ(シロッコ)と指揮官機のみで組んだ
 スタックだけでは1回の攻撃で撃破できない事もあるため
 ゼク(B兵装)で支援します。

 このエリアの制圧でグレミーは滅亡です。
 
・制圧後

 全部隊で宇宙10に移動します。


9 アクシズ(本拠地)攻略(先行)

 宇宙10からゾディアックと補佐する部隊が先行して
 砲撃で数を減らします。
 次ターンに本隊が援軍に入り制圧です。

 敵は65部隊以上。
 侵攻するターンが遅いと増えます。

 また、数が65以上になると
 それ以外の部隊は隣接エリアに移動するので
 宇宙9を明け渡すと多少は分散させる事ができます。

 量産機はガゾウム、ガルスJ、ズサブ
 ガザE、D、C、マラサイ、ガリバルディβ等

 指揮官機はキュベレイ(ハマーン)
 ハンマハンマ(マシュマー)、Rジャジャ(キャラ)等が
 配置されています。

・先行部隊の編成

 アルビオン 1部隊(カディ)
 グレイファントム 2部隊
 
 ゾディアック 3~4部隊
 
 アイザック 1部隊 

 トリアーエズ/コアブ 12部隊以上

・1フェイズ目

 入口付近に陣取り
 トリアーエズ、サイコMKⅡで
 壁を作りミノ粉散布です。

 アイザックは吶喊して索敵です。
 コアブ1部隊はマップ左隅に移動させます。
 
・2~4フェイズ目

 トリアーエズを少し前に出してZOCを貼り
 敵がゾディに接近するのを遅らせます。
 これで2~5フェイズ目の間に
 3~4回の砲撃が可能になります。

 指揮官機は砲撃をかわすため
 量産機が多いマスを狙って砲撃します。 

 サイコMKⅡは基本防御ですが
 敵が量産機なら反撃です。

・5フェイズ目

 撃破されそうな部隊や戦艦は撤退します。
 
 それ以外の部隊で壁を作り
 ゾディアックは引き続き砲撃です。


10 アクシズ(本拠地)攻略(援軍)

 宇宙10からジャミトフ隊で援軍に入ります。
 砲撃で敵は半分程度まで減っています。

・1ターン目~

 このエリアの制圧でネオジオンが出現するため
 敵を1部隊まで減らしたら
 撃破できるだけの部隊を残して他は撤退します。

・制圧のタイミング

 シャア戦の準備が整ったら制圧します。
 制圧でアクシズは滅亡です。

ティターンズ・ジャミトフ編 ⑰ 65~69ターン グレミー出現、キリマンジャロ、サイド5攻略

65~69ターン グレミー出現、キリマンジャロ、サイド5攻略

 サイド1とソロモンの制圧でグレミーが出現します。
 予め配置してある部隊で速攻を掛けて
 占領されたエリアを奪還します。

 機体の質の高いグレミーの数が増える方が面倒なため
 アクシズ(本拠地)の攻略は後回しにします。

 1 戦歴
 2 イベント
 3 特別プラン
 4 開発
 5 生産と改造
 6 インド洋攻略
 7 アラビア、アフリカ1攻略
 8 キリマンジャロ攻略
 9 ア・バオア・クー攻略
 10 サイド5攻略
 11 Pアフリカ攻略
 12 宇宙7、11、12攻略
 13 宇宙13攻略


1 戦歴

 65ターン目 グレミー出現。
        インド洋、ア・バオア・クー、サイド5
        Pアフリカ侵攻。
        アラビア侵攻と制圧。
        
 66ターン目 アフリカ1侵攻と制圧。
        ア・バオア・クー、Pアフリカ制圧。

 67ターン目 資金、資源提供。
        クリス加入。
        キリマンジャロ、宇宙12侵攻。
        宇宙7、11侵攻と制圧。
         
 68ターン目 宇宙13侵攻。
        宇宙12制圧。

 69ターン目 キリマンジャロ、サイド5制圧。


2 イベント

・クリス加入

 アライメント90でクリスが加入します。


3 特別プラン

 特にありません。


4 開発

・開発LV上げ


 基礎23MS25MA26に到達したので
 開発LV上げは終了です。

・機体開発

 LV上げを終了したので資金が余ります。
 未開発の機体を資源用に開発します。


5 生産と改造

・ゾディアック

 サイド1で2部隊生産します。
 サンプルと合わせて3部隊揃えて
 本拠地攻略に使用します。
 ※余裕があればもう1部隊生産。

・MKⅤ

 サイド1で2部隊生産します。
 サンプルと合わせて3部隊揃えて
 アクシズ(本拠地)攻略に使用します。

・アイザック

 サイド1で1部隊生産します。
 アクシズ(本拠地)戦で使用します。

 少し勿体ないですが収入に余裕ができるため
 使い捨てにします。


6 インド洋攻略

 グレミー出現のターンにオーストラリア2から
 ジャマイカン隊が侵攻します。

 目的は制圧ではなく戦闘ロックで
 敵パイロットの封じ込めです。

 敵は12部隊位。

・1ターン目

 オーストラリア2側の拠点に籠り
 迎撃で海上を移動できる部隊を撃破します。
 (ズサブ3部隊、Dザク3部隊、ガルダ1部隊程度)

・2ターン目以降

 上記部隊を撃破したらトリアーエズ1部隊を残して
 戦闘ロックを維持しながら本隊はマドラスに撤退と
 アフリカ1に移動します。

 敵パイロットの多くは陸戦用に騎乗しているため
 戦闘ロックでこのエリアに封じ込める事ができます。


7 アラビア、アフリカ1攻略

 グレミー出現のターンにカザフスタンからアラビア経由で
 アフリカ1にカディ隊が侵攻します。

 どちらのエリアも敵は15部隊位。

 戦力差から即撤退するため
 追撃で可能な限り数を減らして1ターン制圧します。

・制圧後

 インドに待機している数でごまかす防衛隊を
 移動させます。

 アフリカ2と3はキリマンジャロ制圧後に侵攻します。
 数でごまかす部隊を警戒して侵入された事はありません。


8 キリマンジャロ攻略

 アフリカ1からカディ隊が侵攻します。
 
 ZOCが有効な日中(奇数ターン)が望ましいですが
 キリマンジャロは枠一杯で生産し続けるため
 夜間(偶数ターン)でも侵攻します。

 敵は32部隊位。

 ドライセン、ガゾウム、ズサブ、ガルスJ等が5割
 ガザC、D、旧機体が5割配置されています。

・1ターン、1フェイズ目

 アフリカ1側の拠点に籠り
 トリアーエズの壁とミノ粉散布で迎撃します。

 アフリカ1側の拠点は1回の移動で敵の攻撃が届きます。
 ミノ粉散布下の戦艦でも即撃破される場合があるので
 位置取りには注意します。

・1ターン、2フェイズ目以降

 トリアーエズは壁とオトリで使い分けます。
 壁は攻撃せず場所の確保です。
 オトリは攻撃して反撃を誘い
 ゼク等の間接攻撃の命中率を上げます。

 ジオやバイアランが前列のスタックか
 サイコMKⅡの直接攻撃で量産機の損耗を抑えながら
 ゼク等の間接攻撃で支援します。

 敵に回り込まれると厄介なのでZOCを貼りながら 
 移動力の高いズサブ、ガゾウム、ガザCDを優先的に
 撃破します。

・2ターン目

 損耗や燃料切れの敵が下がり始めるため追撃と
 中央に向かい殲滅と制圧します。

・制圧後

 パイロットを解任してジャミトフ隊の機体に
 乗せ換えます。
 部隊はグレミー滅亡まで待機です。 


9 ア・バオア・クー攻略

 グレミー出現と同ターンに
 サイド1からジオ2部隊、MKⅤ1部隊
 サイコMKⅡ1部隊で侵攻します。

 敵は10部隊位。

・1ターン目

 劣勢になると宇宙7や11に撤退するので
 宇宙7の拠点側から回り込んで中央に向かいます。 

・2ターン目

 サイド1のトリアーエズも侵攻させて制圧です。

・制圧後

 サイコMKⅡは宇宙11に
 ジオとガンダムMKⅤはは宇宙12
 トリアーエズは宇宙7に侵攻します。


10 サイド5攻略

 グレミー出現と同ターンに
 宇宙3からジャミトフ隊で侵攻します。

 敵は32部隊位。

 ドライセン、ガゾウム、量バウ、ズサブ、ガルスJ
 ジャルムフィン(無人)、戦艦が配置されています。

 宇宙7やPアフリカから移動してくる部隊もいるため
 足並みは崩れています。 

・1ターン目

 宇宙3側の拠点に籠り
 トリアーエズ、サイコMKⅡの壁と
 ミノ粉散布で迎撃します。

 トリアーエズは壁とオトリで使い分けます。
 壁は攻撃せず場所の確保です。
 オトリは攻撃して敵の反撃を誘い
 ゼク等の間接攻撃の命中率を上げます。

 ジオ、メッサーラが前列のスタックか
 サイコMKⅡの直接攻撃で量産機の損耗を抑えながら
 ゼク等の支援で敵の数を減らします。

 Pアフリカ側の拠点を制圧するかラインを抑えると
 敵の移動を阻害できるので戦いやすくなります。

・2ターン目以降

 敵が残り1部隊になったら
 撃破できるだけの部隊を残して
 本隊は撤退と宇宙12に移動します。

・制圧のターンを調整する理由

 このエリアとキリマンジャロの制圧で増産が始まるため
 早めに制圧するとサイド3戦が面倒になります。

・制圧するターン

 本隊が宇宙12に到着するターンに制圧します。


11 Pアフリカ攻略

 グレミー出現と同ターンに
 Pオデッサからチャン隊で侵攻します。

 敵は12部隊位。

 ドライセン、ガゾウム、戦艦が配置されています。

 サイド5から移動してくる部隊もいるため
 足並みは崩れています。 

・1ターン目

 サイド5に撤退されないよう
 サイド5側の拠点に向かいながら
 迎撃で数を減らします。

・2ターン目以降

 サイド5側の拠点の制圧後
 中央の敵を殲滅してエリア制圧です。

・制圧後

 全部隊で宇宙12に移動します。


12 宇宙7、11、12攻略

 ア・バオア・クーから
 トリアーエズ1部隊で宇宙7に
 サイコMKⅡ1部隊で宇宙11に
 ジオ2部隊とガンダムMKⅤ1部隊で宇宙12に
 侵攻します。

 敵は数部隊。

 特に問題なく制圧できます。

・制圧後

 シロッコ隊はジャミトフ隊の到着を待ちます。
 サイコMKⅡは宇宙12に移動して合流です。


13 宇宙13攻略

 宇宙11が戦闘中になったら
 グラナダからサイコMKⅡで侵攻します。

 敵は数部隊。

 特に問題なく制圧できますが
 サイド3に撤退させないよう注意します。

・制圧後

 ジャミトフ本隊と同ターンにサイド3に侵攻します。